2019年03月16日 19:35 カテゴリ:お困りの症状
立っているとふくらはぎがカチカチになる原因は姿勢と重心でした
岡崎市の南公園の近くにある、「痛み」「姿勢」「動作」の専門院として生活に新しいプラスαの提供を目指す町の小さな鍼灸接骨院のからだケアパークです。


また、長時間立ち続けていると、むくんで靴下のあとがくっきり残ることもあったり・・・。
この場合、ふくらはぎを温めたり・マッサージ・ストレッチをするのみでは、なかなか改善することはできません。
今回は、ふくらはぎの筋肉に起こる問題とそれらに関わる姿勢や重心位置について、改善方法も含めてお話していきたいと思います。
そもそも、ふくらはぎってどんな筋肉なのでしょうか?
ふくらはぎは多くの構成要素がありますが、筋肉で分類した場合大きく分けて下腿三頭筋、ヒラメ筋という筋肉の2種類があります。

この2つの筋肉の作用は次の通りです。


まず、悪い立ち姿勢を説明します。
普段はほとんど無意識の状態ですが、姿勢が崩れ前方重心となっている場合、常にふくらはぎの筋肉が働いている状態となります。
2019年03月06日 09:22 カテゴリ:毎月の健康講座
痛みの出にくい体を作る方法の秘密にせまる
岡崎市の南公園の近くにある、「痛み」「姿勢」「動作」の専門院として生活に新しいプラスαの提供を目指す町の小さな鍼灸接骨院のからだケアパークです。
先日(2019.2.24)、外部講師をお招きした月に一度の健康講座を行いました。
テーマは"痛みの出にくいカラダを作る方法の秘密にせまる"でした。
今回の講師は碧南市にあるトレーニングスタジオShinyトの山本貴嗣トレーナーさんに来て頂きました。
食事制限なしのボディーメイクや体幹のバランスを整えるトレーニングなど、様々な年齢層の方に安全なトレーニング指導をおこなっているトレーナーさんです。
当院の広さの問題もありますが、基本的に健康講座は少人数制で毎回開催しております。
少人数制の運動指導の良いところは、参加された方に対して指導者の目が行き届きやすく、指導内容の説明がとても分かりやすかったところです。
健康講座は60分でしたが、頻繁に笑いも起きるような雰囲気でとても楽しかったです。
普段の生活ではなかなか意識しずらい筋肉を意識するような場面もしっかりありました。
楽しくもあり、テーマに沿った内容の講義といった感じで、さすが山本トレーナーさんって感じでした。
また、是非来て頂きたいと思います。
次回は3月31日(日)の11:00~12:00で行います。
講師はSTUDIOALMAのAMIさん(ヨガインストラクター)をお招きします。
テーマはヨガに触れて、痛みの出にくいカラダ作りを目指します。
具体的な内容は普段の生活では動きのでにくい、胸郭(胸椎・肋骨・胸骨)をヨガの力を借りて動かします。
また、体幹に刺激を入れて、バランスの良いカラダを作ります。
鍼灸接骨院×ヨガのコラボ講座を通じて皆さんには生活に何か新しい+αを提供します。